愛と怒りと悲しみの

とある理系サラリーマンのばら撒き思想ブログ

その他

【絵師】能力者という自負・信仰【プログラマー】

このような記事があった。 togetter.com ここで扱われているような「絵師に向かってタダで絵を描くことを要求する心理」を、自分はよく知っている。 なぜなら、「俺様は何でも絵が描けるんだぜ」といって喜んで絵を描くような人を大勢見てきたから。 まあ例…

「相手の気持ちになって考えましょう」の前にやらないといけないこと

「相手の気持ちになって考えましょう」という思考方法がある。 自分が相手だとしたらどう思うかをまず最初に考える。 嫌だと思うことはやらない。嬉しいと思うことはやっていい。 このように考えて行動すれば、相手も同じ人間である以上命中率が高くて捗るぞ…

なんで漫画家は人生を棒に振らないといけないのか

一年ぐらい前に読んだ「ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜」を急に思い出した。 漫画という文化が生まれた歴史。アニメという文化が生まれた歴史。 この本からはそういうものが読み取れた。 それを作ったことは確かに素晴らしいと思う。 …

人として許されない言葉:「5分あればできるだろう」

自分は今、会社で複数名の部下を持っている。 かつては学校で学生たちを抱えていたこともあった。 自分が彼らに接するときに絶対に使わないと決めている言葉がある。 「5分あればできるだろう(だからやってこい)」というものだ。 「1時間で終わるから家で…

【ガチなら許す】夏休みの自由研究

夏休みシーズンだということで、自由研究の宿題のことが話題になった。 togetter.com 「ミニ四駆は自由研究として有りか無しか」ということが議論されているが、自分は小学生のころ、自由研究ってそもそも何をやっていいのか全くわからなかった。 何を出せば…

「いまさら聞けない~入門」とかいう大嘘について

本屋で技術書や入門書を探してみると、多くの本でこういうタイトルがついている。 「いまさら聞けない~入門」 何かおかしくないだろうか。 「常識」だとか「当然」だとかいう言葉でムカついている人は多いのに、この「いまさら聞けない」という言葉はなぜか…

「断捨離」の楽しみ方ガイド

もう、こう定義したほうが話が早い。 断捨離とは、レジャーだ。 捨ててもったいない、捨てられてかわいそう、ではない。 捨てて楽しい!捨てて面白い!である。 いいレストランで食事をしておしゃべりをして、心と食欲を満たすのと同じだ。 金を持って店に入…

卒業式を「練習する」とか「成功させる」とか。

この記事を読んだ。 topisyu.hatenablog.com 自分が小学生だったころを思い出してみたが、卒業式に代表されるような「感謝や感動を強要させる行事」には、やっぱり納得はしていなかった。 問題点は二つあると思う。 一つは、何十人も何百人もいる児童の、心…

チャーハンで分かる、専門分野のマウンティング合戦のこと

なぜ人はマウンティングをしたがるのだろうか。 元をたどれば自然界でサルとかゴリラとかがやっている行為であり、人間の社会性にもその本能が残っているから。 古い日記を見つけたが、ここの解説が詳しかった。 d.hatena.ne.jp しかし、サルやゴリラとは違…

「反例を必要としない人たち」の思考と生き方

「A=Bでないこと」を証明するためには、それの反例を一つ挙げればいい。 あらゆる科学には反証可能性が必須であり、見えている土地すべてを反例で埋め尽くすことによってのみ、残った部分が真実として確定される。 人類の知恵は全てそうやって積み重ねられて…

「新人のうちは何でも質問できる特権がある」という概念を徹底的にこき下ろす

4月になって新年度が始まりました。 この度、新入社員になった若者も多いと存じ上げます。 新入社員は、OJTを担当する先輩や直属の上司から、以下のような言葉を聞くことがあると思う。 「新人のうちは何でも質問できる特権がある」 「最初のうちはどんどん…

【運転免許】選ばれし人間になるために【受験勉強】

春先だからだろうか。 以前書いた“自動車免許学科試験の「クソ問題」と、それを生き延びる方法”の記事が人気であるようだ。 clacff.hatenablog.com この記事では、“なぜ自動車免許の学科試験はクソ問題になってしまうのか”を解説した。 しかし、“じゃあそれ…

【手洗い】感情という名の思考停止【清潔】

www.pipipipipi5volts.com 言論とか科学とか、そういったテーマだととっつきにくいが、“トイレで手を洗う”といったテーマなら、誰もが理解できる。 “人は感情で生きるか理屈で生きるか” 自分は過去に何度もこのテーマで記事を書いているが、今回ピピさんが書…

「なんでもいいからナンバーワンになれ」という教育を徹底的にこき下ろす

“なんでもいいからひとつ、自信を持って自分が一番だと言えるものを持て”。 日本の教育現場において、このような思想がよく教育される。 あなたも、小学校や中学校で、似たようなことを言われてたはずだ。 大学で就職活動が始まるあたりでも、似たような思想…

【少年漫画】相手の自信を折れば強く育てれる【読みすぎ】

news.livedoor.com togetter.com このような記事が話題になった。 「詐欺師症候群」という言葉は、医学的に認められた症状ではないが、最近になって作られた言葉でもない。1972年から存在しているそうだ。 「詐欺師症候群」って、日本においてはかなりの割合…

【円グラフ】「あいまいな判断」を武器として逆手に取る戦法【統計の嘘】

先日自分がパソコンを立ち上げてみたら、こんな画面が出てきた。何かをインストールしろと言っているようだが、面倒なのでいつも無視している。 ところでこのグラフは、統計結果を表す際に、一か所ずるい表現が使われていることに気付いた。 この手法につい…

「社会は嘘などついていない。いいね?」

ブラック企業も、働かない政治家も、マスコミの不公平も、他人を踏みつける田舎者も、子供を踏みつけるサイコ教師も。 どれもこれも、唾棄すべき現代社会の病である。 しかし、どれも理屈だけなら、いくらかは通っている。 先日の記事で述べたように、中学生…

「ハイ論破」という言葉が未熟で中二病である理由を語る

「正論だけでは生きていけないぞ」とか、「理屈だけではダメだ」とか、そういった言葉を、人生においては何度も言われることになる。 正論だけを信じたがるその症状は、中二病の一種だ。 みなさんは、この病をちゃんと克服できているだろうか。 「正論で何が…

「人に話をするときは結論から話す」という手法を徹底的にこき下ろす

「人に話をするときは、結論を先に話しなさい」という指導が、職場や学校においてよく行われている。 結論が明確でない話を、聞かされる方はたまったものではない。理解するのにエネルギーを使うし、情報を記憶して保持するのも大変だ。その結果、誤解や間違…

【絵描き】専門家に「愛」を強要する人たちへ【楽しんで描け】

こういうのよく聞く話。で、ここからの流れが「楽しんで描け」強制パターン。 創作世界で楽しめない項目もはっきりある自分にとってあの言葉は暴力 好きだったら才能があるという大欺瞞 ネットを巡回していたら、本当に心から同意できる意見を見つけた。 こ…

断捨離を批判する際に言ってはいけないこと

断捨離という考え方は、2010年頃から流行りだしたが、6年たった今でも風化することなく、むしろ手法として定着してきているような感がある。 だから、安定したペースで事故が起こり続けている。 旦那の趣味のものを妻が勝手に捨ててしまうこと。 タブレット…

何故朝食は執拗に重視されるようになったか

http://gigazine.net/news/20160521-how-breakfast-became-thing/ に、とても興味深い記事が書いてあった。 「朝食をきちんと食べなさい」ということは、日本で暮らしていると何度も教育される。子供でも大人でも、飽きるほど厳しく聞かされる。 こんなに口…

自炊厨による「チャーハン道場」の乱立について

一人暮らしで自炊をする、という生活スタイルを採用すると、チャーハンを作る率が高くなるようだ。 圧倒的においしいし、手軽に作れる。米と調味料があれば大体作れるし、アレンジも効きやすい。 しかし、このアレンジが効きやすいというのが曲者で、チャー…

「説明を飛ばす」という手段の危険性

clacff.hatenablog.com他人にプログラミングを解説する際に、どんな罠があるのかを、前回の記事で書いた。 そのなかで、ものを教える際は、何より重視するべきものは「話す順番」と書いたが、 それは、人が人にものを教える際には、共通したルールであると考…

【おまじない】人にプログラミングを教えるむずかしさ【死すべし】

blog.livedoor.jp はてなのブロガーは、何かと情報処理に関する仕事ばかりについているイメージがあります。 しかし自分はプログラミングは全然できません。だから、こういった初心者解説みたいなものは、とても重宝します。 自分はプログラミングの技術は持…

【無策】自動車を運転する恐怖と付き合う方法

あなたは今までに、車の運転で何回ぐらい事ミスったり事故ったりしましたか? 車を運転するのは、誰だって本当は怖い…