愛と怒りと悲しみの

とある理系サラリーマンのばら撒き思想ブログ

【9:1ダイヤ】会社の上司が持つ8つの武器【クソゲー】

今日は、サラリーマンの職場における、人間関係のライフハックの話でも書こうと思う。 ───────────────────────────────────────────── あなたは職場において、「上司になかなか認められない…」と思ったことはありませんか? あるいは、上司であるあなたが「…

ゲームセンターで、古くから導入されている科学的なルール

先日の記事で、「ビデオゲームの持つ高潔さ」を書いた。 clacff.hatenablog.comビデオゲームは、科学やスポーツと同じように、追求するためにプレイをしている。 より深い真実に興味があるから、プレイをしている。 人の探究心に貴賤をつけることはできない…

【趣味】ビデオゲームが持つ高潔さ【eスポーツ】

「ビデオゲーム」には実にいろんなタイプがある。 スマホでダウンロードして動かすもの、自宅のPCやテレビで動かすもの、ゲームセンターで金を払ってプレイするもの、など。 ここ10年ほどで、プレイする人口が一気に増えて、ずいぶん社会に浸透してきた。 to…

【極論注意】障碍者スポーツの真の理解

2016年9月8日に、リオデジャネイロパラインピックが開催される。 リオデジャネイロパラリンピック|NHK 自分も、身内ではないけど障碍者の方が身近にいるので、なるべくテレビをつけて内容を追ってみようと思う。 パラリンピック開催に伴い、テレビのニュー…

厚生労働省のストレスチェックに対して考えること

2016年度から、労働安全衛生法により、一定規模以上の企業はストレスチェックを行うことが義務化された。 内容は、厚生労働省の以下の資料に分かりやすくまとめられている。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150709-1.pdf 自分が…

二次元文化の表現規制に対する論法

東京都知事選挙が行われている本日だが、それに先んじて表現規制に関することが話題になった。 togetter.comやはり二次元の文化の規制に関することが、関心を持たれている。 clacff.hatenablog.com先日の記事に書いたように、やはりインターネットはオタクの…

ネット言論のアキレス腱

先日の記事に、インターネットの言論は、弱者の武器であると書いた。 clacff.hatenablog.com インターネットの言論は核兵器のように強力であるが、特に環境を汚染するようなものではないので、どんどん使って戦うべきだと書いた。 しかしインターネットの言…

【貧者の核兵器】インターネットにおける「炎上」の正義

少し前だが、現代ビジネスで非常に興味深い記事を読んだ。 gendai.ismedia.jp インターネットにおける、いわゆる「炎上」の話をしている。 そのなかで、「ネットは貧者の核兵器」という表現が出てきた。 非常にうまい表現で、まさしくその通りだと思う。 今…

選挙権が18歳に引き下げられる意味

2016年7月10日に行われる、第26回参議院選挙において、選挙権が18歳に引き下げられることとなった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160619-00000004-asahi-pol 選挙権を持つ人間が広がったことは、良い結果を導き出せる可能性が上がったことになる。…

科学の意義を間違えるという大罪

先日、「なぜ科学を追求しないといけないのか?」というテーマについて記事を書いた。 clacff.hatenablog.comどんな細かいことであっても、役に立つ可能性がゼロでない以上は、追求し続けないと他の科学が成り立たないから、である。 例え金や産業に結びつか…

【ロマン以外】科学を追求しなければいけない本当の理由

何日か前の話だが、理化学研究所において新たな元素が発見され、ニホニウムという名前が付けられた。 このこと自体は素晴らしい功績である。 しかし多くの人にとっては、こういったニュースに対しての反応は、おおむね以下のようなものだ。 「寿命が三秒しか…

大学生は、絶対にアルバイトをするべきではないだろうか

日本の奨学金制度に関する問題は、しばしば話題にあがる。 最近だと、この記事が人気なようだ。 anond.hatelabo.jp 自分の、奨学金に対する考えを述べてみる。 奨学金は、いかにも苦学生を支援する、みたいなフリをして、実は莫大な借金を負わせている、とい…

【絵描き】専門家に「愛」を強要する人たちへ【楽しんで描け】

こういうのよく聞く話。で、ここからの流れが「楽しんで描け」強制パターン。 創作世界で楽しめない項目もはっきりある自分にとってあの言葉は暴力 好きだったら才能があるという大欺瞞 ネットを巡回していたら、本当に心から同意できる意見を見つけた。 こ…

断捨離を批判する際に言ってはいけないこと

断捨離という考え方は、2010年頃から流行りだしたが、6年たった今でも風化することなく、むしろ手法として定着してきているような感がある。 だから、安定したペースで事故が起こり続けている。 旦那の趣味のものを妻が勝手に捨ててしまうこと。 タブレット…

何故朝食は執拗に重視されるようになったか

http://gigazine.net/news/20160521-how-breakfast-became-thing/ に、とても興味深い記事が書いてあった。 「朝食をきちんと食べなさい」ということは、日本で暮らしていると何度も教育される。子供でも大人でも、飽きるほど厳しく聞かされる。 こんなに口…

【Wikiは】「参考文献」の意義を今一度考えてみる【NG?】

何か学術的な主張をする際の、「参考文献」というルールは、大学の授業でレポートを書くときに、その存在を学ぶ人が多いのではないだろうか。 レポートや論文の、一番最後のページにずらりと書いてあるアレだ。 パワーポイントの資料のグラフの下に、一行黒…

自炊厨による「チャーハン道場」の乱立について

一人暮らしで自炊をする、という生活スタイルを採用すると、チャーハンを作る率が高くなるようだ。 圧倒的においしいし、手軽に作れる。米と調味料があれば大体作れるし、アレンジも効きやすい。 しかし、このアレンジが効きやすいというのが曲者で、チャー…

なぜ歴史学者は写真を使わずに、手でのスケッチにこだわるのか

2016年2月のことであるが、2007年に福井県で発見された化石が、新種の恐竜のものであることが確認された。 www.itmedia.co.jp そしてこの解明をした、東京学芸大の佐藤たまき准教授が、優れた女性科学者をたたえる「猿橋賞」を受賞することとなった。 贈呈式…

「説明を飛ばす」という手段の危険性

clacff.hatenablog.com他人にプログラミングを解説する際に、どんな罠があるのかを、前回の記事で書いた。 そのなかで、ものを教える際は、何より重視するべきものは「話す順番」と書いたが、 それは、人が人にものを教える際には、共通したルールであると考…

【おまじない】人にプログラミングを教えるむずかしさ【死すべし】

blog.livedoor.jp はてなのブロガーは、何かと情報処理に関する仕事ばかりについているイメージがあります。 しかし自分はプログラミングは全然できません。だから、こういった初心者解説みたいなものは、とても重宝します。 自分はプログラミングの技術は持…

【無策】自動車を運転する恐怖と付き合う方法

あなたは今までに、車の運転で何回ぐらい事ミスったり事故ったりしましたか? 車を運転するのは、誰だって本当は怖い…