愛と怒りと悲しみの

とある理系サラリーマンのばら撒き思想ブログ

【絵描き】専門家に「愛」を強要する人たちへ【楽しんで描け】

こういうのよく聞く話。で、ここからの流れが「楽しんで描け」強制パターン

創作世界で楽しめない項目もはっきりある自分にとってあの言葉暴力

好きだったら才能があるという大欺瞞

 

ネットを巡回していたら、本当に心から同意できる意見を見つけた。

 

こういう話は、実際に上を目指して戦っている当人達にとっては、割と重大なテーマであるのに、こういう風に言及されているのをほとんどみない。

 

だから、自分がもっと書いてみる。

 

 

  目次:

 

 

 

1.「楽しんで描け」の強要パターン

例えば絵画のような分野において、

  • あるところに、才能や環境だけでは説明しきれないような、「別次元のパフォーマンス」を発揮している人間がいる。
  • そいつの実力の秘密は、その分野に対する「無意識で深い愛」であった。
  • 美しい、素晴らしい、だから強い!

簡単に表すと、今回取り扱われているのは以上のような話である。

 

こういう話は、絵や音楽のような芸術に関する分野だけでなく、専門家が存在する分野ならばどこでも生まれてくる。スポーツ選手や、手工業の職人など。

それどころか、科学や学問の分野でさえも、こういう話は用いられる。

 

こういった話は、美談としてはものすごくキャッチーで分かりやすい

しかし、専門家の全員がこういう思考をしているに違いない!という発想は危険である。特に、実際に上を目指して戦っている当人たちにとっては。

 

 

2.なぜ、そういった形を求めてしまうか

例えば、「サッカーボールは友達」であり、部屋がごらんのありさまな、翼くん。

f:id:cLaCFF:20160610011133j:plain

f:id:cLaCFF:20160610011156j:plain

 

実在人物の例を挙げれば、子供の頃から昆虫のスケッチを続けて、死ぬ間際でもベッドで漫画を描き続けた、手塚治虫

f:id:cLaCFF:20160610011224j:plain

 

第三者が、「天才」というものを表現して、多くの人に伝えなければならないとしたら、とりあえず思いつく手法が、こういった「異常なレベルの愛」をプッシュすることなのであろう。

そしてそれはとてもキャッチーで分かりやすい。量産がしやすく、人気も出るのであろう。

難しくて理解できない専門分野であっても、愛や暗記量ならば理解できるから。

理解できないものであっても、そうやれば楽しむことができる。

 

 

どのような形であれ、「すごい専門家」が、一般人から注目されるということ自体には、よい効果はあるのだろう。

  

だが、もう一度冷静になって考えてみてほしい。

 海洋学者は、全員さかなクンみたいであるべきなのか?

f:id:cLaCFF:20160610011307j:plain

そこで「さかなクンみたいなのが真に素晴らしい海洋学者だろう?」とかいう暴論を、無意識で支持してしまっている人間が、まだ結構な割合で存在している。

 

ある分野で命を懸けている天才は、誰かのエンターテイメントのために戦っているわけではない。

 

 

3.なぜ「愛の強要」が恐ろしいのか

さかなクンみたいなのが真に素晴らしい海洋学者だろう?」と言ったような恐ろしい誤解をかましたところで、誤解をした側の人間は痛くもかゆくもない。

一番ひどい目に合うのは、誤解された天才の方だ。

 

「愛」の誤解は、そのまま全否定へと繋がる。

自分が愛しているその分野で、滅茶苦茶な役を強要されてしまうのだ。

自分がその分野で上を目指して戦っている、と仮定すれば、そのヤバさが分かるはずだ。

 

よくある事例を述べる。

例えば、プログラマーの恋人はパソコンである」と決めつけてしまうと、とてつもなく残酷なことが起こる。

 

「いかにもプログラマーっぽい人」を見ると、結構な割合の人間が、意識の底ではそう思ってしまう。「ああ、あの人はパソコンが恋人なのかな」って。

場合によっては、当のプログラマー自身でそう思っているケースもあるだろう。

 

大学教授とかプロスポーツ選手とか、その職業に権威があるならば、それで被害が出ることなく終わる話だろう。室伏広治を、「筋肉を愛する変態」だと馬鹿にする人は、一人もいないように。

 

しかし、プログラマーみたいに珍しくない職業なら、特に社会的な地位が高くない人なら、その扱いはいくらでも差別にエスカレートする。

  • 恋人がパソコン
  • 話が通じない
  • 一日中パソコンで仕事をさせれる

こんなふうに扱うことが、可能になってしまう。

 

これはプログラマーの一例であるが、多かれ少なかれ、こういう扱いを受けたことはありませんか?愛を勝手に強要されて、無茶なキャラクターを演じさせられたことはありませんか?

 

一つの世界において、自分の意志で本気で戦ってきた人ならば、こういった誤解から始まる差別的な扱いを、何度も見てきている。

自分自身の本気が馬鹿にされた経験がある人も多いだろう。

ステレオタイプで的外れなキャラクターを強要された人も多いだろう。

そして、そんなキャラクターを本気で演じるバカにすべてを台無しにされたことがあるだろう。思い返してみてほしい。

 

 

4.本当に恐ろしいのは、そいつが頂点に立ってしまったとき

こういった的外れで無責任な「愛の強要」であるが、そのキャラクターを天然でこなせてしまう人間は、一定割合で存在する。

先述の手塚治虫のように、「本当に絵を描くのが好きでたまらない」と言い切ってしまって、それで結果を残せる人もいる。

 

その当人にとっては、「楽しんで描け」という手法が有効だった、という結果である。

それによって無理なく上達ができるのならば、それに越したことはない。

 

 

しかし、本当に恐ろしいのはこれからだ。

その天然クンが、その世界でトップに立ってしまった場合、その世界はもれなく破滅する。「楽しんで描け」という歪んだ正義が、大義名分を持ってしまう日が来る。

 

「翼くん」でないサッカー選手はすべて偽物であり、「手塚治虫」でない漫画家は二流であると扱われてしまうようになる。愛には様々な形や感じ方があるのは明白であるのに、そんな簡単なことすら信じてもらえなくなる。

 

結果が数値として分かりやすい、スポーツ等の分野ならば、まだマシかもしれない。愛があろうとなかろうと、結果は嘘をつかないから。

しかし、絵や音楽と言った芸術のように、結果が分かりにくい分野だと最低だ。

「楽しんで描け」という精神でトップまで進んでしまった人間に、「愛の強要」の是非を鑑みる能力など有りはしない。そして、専門家でない外部の人間は、その天然クンをこれ以上ないぐらいほめたたえるだろう。

 

 

5.まとめ

「愛」≒「強さ」

この式自体は、いくらかは正しいのだろう。

大抵の場合、その世界でプロになっているような人なら、愛はあるのだろう。

「楽しむこと」自体に、いいエネルギーが伴うのだろう。

人間の脳の作用には、おそらくそういう機能もある。

 

しかし、だからといって嘘をつくのは絶対にダメだ。「楽しんで描けないのは才能がないから」などといった思想は、どう考えても暴論であり、嘘だらけである。

 

自分の意志で戦い、その世界で上を目指すために日々努力する人間であればあるほど、その価値観は複雑だ。うかつに愛を語ると、その世界における当人の価値観を、全否定することになる。