愛と怒りと悲しみの

とある理系サラリーマンのばら撒き思想ブログ

【ガチなら許す】夏休みの自由研究

 

夏休みシーズンだということで、自由研究の宿題のことが話題になった。

togetter.com

ミニ四駆は自由研究として有りか無しか」ということが議論されているが、自分は小学生のころ、自由研究ってそもそも何をやっていいのか全くわからなかった。

何を出せば怒られないのかが分からなかったから、人にアドバイスをされるまで自分では手を付けなかった。

 

自分も研究者をやっていたことがあるから、今なら分かるんだ。

「研究とは何か」なんて高度な問答に小学生も先生も答えられるわけがない。

自由研究の宿題はクソゲーである。

 

今日は自由研究の宿題がいかにクソゲーであるかということと、許されざるオタクの思想のことについて書こうと思う。

 

 

目次:

 

 

 

1.自由研究という禅問答

自由研究の宿題が出るときは、「自由だ」とは先生から聞かされる。

しかし実際にはダメなことがたくさんあることをすぐに学ぶ。

真面目なものじゃないとダメ。苦労していないとダメ。

なんとなくこういうルールがあることぐらいまでなら、怒られながら覚えることができる。

 

そもそも何をやればいいのか、小学生にはわからない。

だって先生も真面目に説明してないし、「研究とは何か」ということを教えれる人間なんて一握りも存在しないから。

 

何か新しいことを調べればいいのだろうか。小学生はそう考えるが、何が新しいのかを調べるためには既存の本を読むことになる。それじゃあ「新しくない」よねこれ。

最初から自分一人で考えれば「新しい」は達成できるが、「真面目なもの」という縛りがある。もし仮に何か教師受けしそうなことをたまたま自分が知っていたとしても、次は「苦労しないとダメ」という壁が立ちふさがる。

 

自由研究は、もはや禅問答である。

先生の話を聞く限りでは、抜け道は何とか見つけれてもすべての選択肢に返し技が設定されているから一歩も動けない。

恐る恐る提出しても「こんなんじゃダメだ!」と突き返される。

何がダメかもわからないし、先生がこれにしろと言ったものもなぜそれがいいのかわからない。

 

そうやってすべての活路をふさがれているから、小学生は持ち前の明るさを使ってネタに走る。一発ギャグに等しいノート数枚を提出して許してもらおうとする。

 

自分が使える武器が無いから、不正に走るようになる。すでに本にまとまっているようなものをいかにも自分で調べましたみたいな細工をして、デコレーションして苦労しました感を演出する。

 

「いかに上手く誤魔化すことができるか」を競争するようになる。

研究の意味も必要性も理解することなく、「何も手掛かりがないところでお茶を濁す力」だけが鍛えられる。

 

以上が、自分の「自由研究」に対する記憶である。

知性と科学が腐っていく過程は小学校のころから始まっているのだと思い知らされる。

 

 

2.タブーの存在

まあ答えとしては、先生の逆鱗に触れないようなものを、規定されたフォーマットで一定量以上書いて持ってくればそれでクリアーとなる。

宿題としてはそれだけのミッションだ。

 

しかし「先生の逆鱗に触れないようなものって何?」というトラップは切り抜けないといけない。

公表しないものをルールにすることは間違っているし、そもそも研究内容に貴賤など存在しないのだが、先生のタブーを踏んでしまった場合はアウトになる。

 

そのタブーに「ミニ四駆」が含まれているのかいないのかというのが、冒頭の記事での議題だった。

 

元々が先生のさじ加減一つで決まるクソゲーだから「その学校の先生に聞け」というのが唯一の答えなんだけど、大人としてはいろいろ意見を述べたくなるようだ。

 

 

3.「ガチなら許す」という大罪

今日の記事で一番言いたいことなので、ちょっと乱暴な言葉を使う。

 

AをBに認めるか否かという議論において、「ガチなら許す」という判断を出した人は、全員氏んだ方がいいと思うんだ。

 

ミニ四駆が先生に認められるか」という話をしているときに、

「モーターの慣らし方でデータを取って回転速度と空力を計算して理想的なパーツ配置を表にしてタイムを計測してその試行錯誤をレポート形式にしてボディの重さとスピードの相関とかミニ四駆進化史とかベアリングの脱脂とかマスダンパーの効果とか…これぐらいやれば先生も認めてくれるよ!

という話を少しでもしてしまった人は、ダメだ。

 

冒頭のまとめでは、そんな意見を述べている人が大勢見受けられた。

口ではそう言ってるけど実際にはそう考えていない、という人もいくらかは居たのだろうけど、結果的に「ガチなら許す」という結論を発信させたのならばもう赤信号だ。

 

「ガチなら許す」という判決は、知識を持ったオタク特有の上から目線の乱暴で傲慢な判決である。

 

認めるとか認めないとかって話題がどれだけエゴイスティックになるかは簡単に想像ができるだろう。

「ガチなら許す」ってことはすなわち「ガチじゃないなら許さん」ってことを言っているのと同じだ。

 もともと自由研究がルールの無いクソゲーだということを無視してまでも、知識量でマウンティング合戦に誘っている。

「これだけの知識と本気度を先生に見せつければ大丈夫だよ!」などとキラキラしながら宣う。

 

研究に貴賤などない。

カッコよくないと許されない研究なんてものは無い。

知識を並べた量が評価される研究なんてものも無い。

自分が「語れる」分野になるとすぐに熱くなり、こんな基本的な原則すら忘れてしまう。

 

「ガチ度」というステータスに何の判断基準もないくせに、他人を「ガチ度」で評価する。

何様のつもりだろうか。

「詳しいオタク様」のつもりなんだろうね。

 

誰だって、「詳しいオタク様」が知識量でマウンティングを始めて「にわか」を叩き殺す風景を何度も見たことがあるはずだ。

作ったプラモの写真を自分のツイッターにアップロードしたら「下手くそ」とか言っちゃう系。

「絵が下手な奴は同人誌を出すな」とか言っちゃう系。

何を根拠にそんなことを言ったのかと問い詰めてみれば、結局のところは「モデラーとして認めない」「絵描きとして恥ずかしい」「誇りや意識が足りない」といった程度のことしか言っていない。

 

自分が詳しい分野で「ガチだ」とキュンときちゃえばもうそこで思考停止。

どんなに汚くて間違った思想でも「オタクの誇り」で許しちゃう。

クソゲーの自由研究みたいなものでも、「人にお披露目できる貴重な機会」だったら舞い上がっちゃう。

 

そういうチョロくて危険なオタクを何人も見てきた。

 

こういう隙だらけの思想を持っている者は必ずミスをする。

いつでも足元を掬われる。自分が好きなその分野の中でさえも。

 

普通の食塩水の実験とかなら自由研究に持っていっても何も言われないのに、ミニ四駆にだけ厳しい条件が付けられているという不公平に気付いていない。

 

 

4.(差別されて当然だろ)

「ガチであろうとなかろうと、やるべきことや楽しめることは誰にだってある」。

世界には頂点などない。

ガチでない者も世界を支えている。

 

自分の知識量に酔ってしまったオタクは、こんな大事なことをいとも簡単に忘れる。

普段よっぽど難しくて高度なことを考えているくせに、自分自身のオタクの思想にだけは本気で向き合ったことが無い。

 

なぜならば、「ガチ度」でマウンティングをしていれば大抵の相手には負けないから。

素人を叩いていれば気持ちを保てるし、自分の好きな世界の中で思考停止ができるから。

こういった弱い心が、「オタク」を社会の敗北者にした。

 

・知識量でマウンティングをするのが大好きで、必要もないのに勝手に語りだす。

・知識の量はすごいのだけどそもそも知らないニッチな分野。

・的外れな押し付け、猿山のキモい仲間意識。

・それでいて本人はすごくキラキラした目をしている。

 

ステレオタイプな「オタクの気質」を列挙したけど、なんでこういう評価が生まれて根付いてしまったのかをよく考えた方がいい。

2010年代になってオタクは社会に受け入れられてきた!なんて調子に乗っている場合ではない。

 

 

「いまさら聞けない~入門」とかいう大嘘について

 

本屋で技術書や入門書を探してみると、多くの本でこういうタイトルがついている。

「いまさら聞けない~入門」

 

何かおかしくないだろうか。

「常識」だとか「当然」だとかいう言葉でムカついている人は多いのに、この「いまさら聞けない」という言葉はなぜか受け入れられているように思う。

「いまさら聞けない」で検索をしても言論が全然出てこない。むしろ「簡単にわかりやすく教えてくれる!」ということを意味している言葉になっている。

 

まあ、こういうキャッチーなタイトルをつけた方が売り上げはいいのだろう。統計的にそういう結果が出ていることは納得できる。

「いまさら聞けない」という言葉にもはや大した意味なんて持たされていないのだろう。

 

しかしもちろんこの言葉は、間違った概念である。

「いまさら聞けない」という言葉は本のタイトルとしては機能するのかもしれないが、人と人との対話や技術そのものには決して使ってはいけない概念だ。

 

インターネットや会社や学校で、「いまさら聞けない」という概念を使って知識のマウンティングを行う風景がよくみられる。

今回はそのことを書いてみようと思う。

 

 

目次:

 

 

 

1.知恵を共有する間柄

もう結論だけを先に書いてしまおう。

「いまさら聞けない」ではない。

「いつでも何度でも聞かなきゃいけない」のだよ。

 

このブログで何度も言っているように、情報や技術は伝承して拡散できるところに価値がある。

機密にしなければならない競合他社とか、情報を有料で販売して生計を立てているとか、そういう状況を除けばどんな基本的なことでも必要ならば教えあわなくてはならない。

「知らないことが恥」という概念自体がもはや古い。

 

これができないという間柄は、すなわち「敵同士」である。同じ業界・同じ会社・同じコミュニティにいる仲間同士ならば、これらのことは当然できなくてはいけない。

どんなに実力があったとしても、これができない時点で老害であり敵同士である。

 

 

2.~を知らなきゃ「ヤバい」

「業界人なら~を知らないとヤバい」という概念を用いて人を叩くケースがある。

以前ちょっと話題になった、「蹴鞠おじさん」という存在と同じだ。

 

この「ヤバい」という価値観自体が、作りだされた優越感である。

ありもしない同調圧力に屈した弱い心である。

 

誰にとって、何がヤバいのか。その説明が全くなされていない。

「素人は叩ける」という目先の快楽だけにとらわれてしまっている。

どの程度知っていないとヤバいのかだって曖昧すぎる。

殆どの場合で当人が勝手に判断して、ヤバいなどと喚いている。

 

この思想は、当人の優越感以外に意味がないくせに、人を踏むという浅ましい心だけは大きく成長させる。

 

確かに、現在進行形で間違いを広げて被害を出しているというのならば、確かにそれはヤバいといえるだろう。

その時はそこを直せばいい。敵ではなく仲間であるならばだが。

ヤバいなどと言っている暇があれば教えて直してやれば済む話なんだ。

 

 

3.「知っている」という嘘

今、自分が自身の仕事をできているか否か。大事なことはこれだけであり、それ以外に大事なものなどない。

情報が足りないならば補充すればいいだけのことだ。

 

なぜならば、人間一人が把握できる範囲などたかが知れているからである。

絵描きであっても工業であっても金融業界であっても、一人でその業界や技術のすべてが理解できると思っているのだろうか?

今までに人類が積み上げてきた知識や技術は膨大だ。どんなに詳しいつもりであっても完全に知ることなどは絶対にできない。

 

だからこそ、人類は知識や技術を「いつでも参照ができるように」体系化して保存した。

「知らないことが恥ではない。知ろうとしないことが恥である」と紀元前から言われているが、表面的な理解しかなされていない。

「知識の量で殴りあうことは馬鹿なことである」と早く気付かなくてはならない。

 

大学に行けば全員が学ぶことであるが、「分からない」という状態は基本であり原動力である。何でも知っている博士なんてものは存在し得ないんだ。

 

「蹴鞠おじさん」が実は物理攻撃に弱いように、どんな熟練者であってもこの「実はあんまり知らない」という原則からは逃れることができない。

ただ、弱点を隠して虚勢を張るのが上手くなるだけであって。

「実はあんまり知らない」というギャップを、権力で埋めるようになる。

 

そして大抵の場合では、「案外知らなくても問題なく事は進む」という事実に気付く。

どんな熟練者だって、どこかでその事実に救われている。

 

 

 

 

 

【おじさん】生き残るための闘い【新人】

 

この手法は本当にお勧めだ。

togetter.com

 いつの時代にも、職場には「おじさん」がはびこっている。

「そんなんじゃダメだ」という言葉と「甘えるな見て盗め」という言葉を同時にしゃべる人種。

実力はあってもコミュニケーション能力がなく、伝承をしない。できない。

だから新人にノウハウが根付かないが、逆におじさん達はそれで自らの希少価値を維持する。

そして実力があるというのも本当の話なので、本人は誇りを維持できるし会社側も切ることができない。

そういったおじさん達が、職場にはびこっている。

 

自分はおじさんだらけの職場で長年生き残ってきたので、こういう作戦を使ったときや使われたときの心理をよーく知っている。

 

この作戦はおじさん達より偉い人が使わないと意味がないが、その条件さえ満たしているなら効果は絶大だ。

 

この作戦を使うことによる、新人の成長へのいい影響。

あなたが新人からの信頼をじゃぶじゃぶ得られる影響。

停滞した職場のおじさん達を正義に向かって歩ませる影響。

それらを語ってみる。

 

 

目次:

 

 

 

1.「三方良し」

新人が入ってくるときの挨拶で、新人に向けて毎回言おうと決めている言葉があります。 「わからないことがあったら、なんでも私に聞いてください! 誰に聞いたらわかりそうか、私が教えます!」 質問し易い環境にするために、これとても大事だと思っています。 あと、毎回そこそこウケます。

 

まず最初に得られるものは、その新人自身への成長についてだ。

「分からないことは黙ってないで何とかしないといけない」という、大事な姿勢を学ぶことができる。

それも「知っている人に聞く」という一番即効性がある手法がすぐに提示されている。

これを学んだ新人は、「~さんがそう言っていたからあなたに聞いてみます!」という大義名分をもって、次々に質問をすることができる。

学生時代とは比べ物にならないスピードで、あらゆることを吸収していくだろう。

 

あなたのもとには新人が次々に質問しに来るわけだが、これを門前払いしないで対応するだけで、あなたに対するリスペクトはどんどん上がっていく。

純真さこそがウリの新人君は、「~さんは忙しいのにちゃんと対応してくれている!」と勝手に理解してくれる。

 

しかもあなた自身はそこまで忙しくすることもない。「誰に聞いたらわかりそうか」を判断すればあとは丸投げができるからだ。

しかしこの「誰に聞いたらわかりそうか」を判断することが、かなり高レベルの経験と権限が必要になる。管理職であるあなたにしかできない仕事だ。

簡単で手間がかからない割にはあなたにしかできない重要な仕事。こんな仕事が新人の数だけ毎日たくさん湧いてくる。

非常にオイシイ。

 

次に「~さんがそう言っていたからあなたに聞いてみます!」という紹介状を持った新人が、おじさんのところに乗り込む。ここからがショータイムだ。

 

まず、いつも使っている「見て盗め」という戦法が通用しない。

紹介状がある以上は「ちゃんと教えろ」という命令が出ているのも同然であるし、教えないことは新人だけでなく上司の信頼も失うことになるからだ。

 

本当は、「俺は教えるのは苦手だからそういうときは別の人を使ってください」と最初から上司に頭を下げに行けば、まだおじさんは生き残ることができた。

しかしおじさんの長年のプライドはその逃げ道に気付く余地すら与えない。

(逆に、これを選べる人だったら相当信頼がおけるおじさんだと見ていい。)

 

「何でもかんでも人に聞くようになると教える側が忙しくなりすぎる!」という言い分がおじさん側にある。確かに、この作戦の根本的な弱点の一つだ。

しかし、多くの場合でその問題はクリアできる。技術で胡坐をかいているようなおじさんは大抵の場合でそう忙しくはないからだ。

自分しか知らない仕事だから忙しく見せることは簡単だし、おじさんたちには過度の負荷がかかっているケースは少ない。心地がいいからこそおじさんになるわけであって。

 

かくしておじさんは、今までろくに成功させたこともないような「新人にちゃんと教える」という仕事をやることになる。

当のおじさん達も、「新人にちゃんと教える」という仕事の重要性を知らなかったわけではない。よほど寝ぼけていなければ自分たちが実はやばいということぐらいはとっくに知っている。

今まで必要だと思っていても目を背けていた、克服する機会を与えられなかった仕事である。

その仕事に取り組む大義名分が、新人と上司の命令がセットになってやってきているのだ。

案外仲良く教えていくことができるだろう。

 

まあそうはいっても実際は、7割がたのおじさんは上手くいかない。

おじさんたちは「教えても覚えない!だから最近の若者は」という結論を出す。あるいは、自分が持っている技術の出し惜しみを行う。

まあ教育なんて繊細な心理とノウハウに基づいた難しい技術であるので、失敗するのは仕方がないだろう。

 

そしてあなたのもとに新人が戻ってきて、「~さんはちゃんと教えてくれませんでした」と泣きついてくる。戻ってくるのはあなたがちゃんと信頼されているという証拠だ。

 

こうしてあなたは、見込みがあるおじさんとダメなおじさんを選別することができる。それもあいまいな評価でなく、部下がちゃんと人力で調べた明確な確実な情報をもって判断することができる。

外から見るだけでは決してわからない、価値のある情報を持ち帰らせることができる。

その新人を飲み会の一つにでも誘えば、あらゆる事情が事細かにわかるだろう。

 

事情を理解したら、今度は見込みのあるおじさんのところへの紹介状を書けばいい。

ダメだったおじさんは排除するか、「俺は教えるのは苦手だからそういうときは別の人を使ってください」というポジションに隔離するのがいい。

 

ちょっと裏技としては、上司と新人が一緒になってそのおじさんのところに乗り込むという手もある。上司が「私にも教えてくれませんか?」とおじさんに頼むのだ。こういうことをされるとおじさんは喜ぶ。

まあこの戦法は仕事の内容と使える時間にもよるが、あなた自身も仕事を学ぶことができるし、新人からの信頼をさらに強いものにすることができる。

 

 

2.おじさん達のサバイバルが始まる

新人が入ってくるときの挨拶で、新人に向けて毎回言おうと決めている言葉があります。 「わからないことがあったら、なんでも私に聞いてください! 誰に聞いたらわかりそうか、私が教えます!」 質問し易い環境にするために、これとても大事だと思っています。 あと、毎回そこそこウケます。

 

この作戦は、おじさんたちにとってはおそろしい。

核兵器よりも威圧的で、毒ガスのようにねちっこい、そのくせ大義名分が確保されている、

 

そこそこウケるというが、観察しているとよくわかる。

おじさんの顔は笑ってないから。

そして、ほかの人は笑っているのに自分は笑えない、という状況に内心ものすごくビクビクしているから。

 

新人紹介の朝礼で、執行猶予付きの死刑宣告をされたに等しい。

今まで相手をしてこなかった新人という存在が、紹介状と大義名分をもって自分たちに攻め寄せてくるのだから。

先述したようなこの作戦の本質を分かってしまっていると、おじさん達はすぐにこういう理解に至る。

 

「あの上司め余計なこと言いやがって!」と毒突くこともできない。

そんなことを口に出してしまったらもう自分は老害確定だからだ。

例え飲み会のような場でこっそり言っても、頷いてくれる人はいないだろう。

信頼だけがどんどん損なわれてしまう。

 

ここで奮起して新人たちとうまくやろうと努力するおじさんか、それとも憤慨しながら殻に閉じこもっていくおじさんか、それはこれからわかる。

 

 

3.注意事項

何度も言っているように、この作戦はあなたがそのおじさん達より偉くないと成立しない作戦です。

あなたが新人の立場だったら、見込みがありそうな上司にそれとなく誘導する、といった程度です。

 

また今となっては、新人が入ってくるときの挨拶だけでこれを言ってしまうと、この記事の真似だと思われてしまうリスクがあります。

おじさん達だってツイッターなどのネットの動向は見ている場合が多い。

 

本当にお勧めなのは、新人が入ってくるときだけでなく、この作戦を常時使うことだ。

仕事をするたびに、「まず最初は俺のところに来い」という。

そのたびに「それはあいつに聞いてみろ」という。

 

簡単でしょう?あなたが上司の権限を持っているなら、ぜひ行ってみてください。

 

 

 

 

 

「断捨離」の楽しみ方ガイド

 

もう、こう定義したほうが話が早い。

断捨離とは、レジャーだ。

 

捨ててもったいない、捨てられてかわいそう、ではない。

捨てて楽しい!捨てて面白い!である。

いいレストランで食事をしておしゃべりをして、心と食欲を満たすのと同じだ。

金を持って店に入った以上、「家畜さんと植物さんが殺されてかわいそう」なんて考える方が的外れなのだ。

 

togetter.com

断捨離というレジャーを紹介してみんなで楽しむために、こういうテレビ番組が作られる。

手段はゲスであっても動機は純粋で曇りない。

 

とても楽しいレジャーだから、他人にお勧めしたくなる気持ちが生まれる。

そういう心が広まった結果、断捨離という言葉はここまで流行して、(一見すれば)不幸な事故がたくさん起こったのだろう。

 

繰り返す。

断捨離とはレジャーである。ライフハックではない。

断捨離が、自分や家族の現状を良くするための手段だと思っているなら考え直した方がいい。

断捨離とは、ある意味無駄なコストを払って、一時の感情を楽しむためものである。

 

今日は断捨離というレジャーの楽しみ方を紹介しようと思う。

 

 

目次:

 

 

 

1. お手軽に断捨離気分を体験できる方法

テレビゲームをプレイする人は、断捨離の楽しさを疑似的に体験できるいい方法がある。

 

FFでもドラクエでもGジェネでもいい。

自分が昔クリアした、(できればオンラインでない)RPGかシミュレーションのセーブデータをロードしてみよう。

そしてそのデータの、アイテム・装備・自軍ユニット等をすべて売り払ってみよう。

 

・どれぐらいのお金になるんだろう?カンストするかな?

ラグナロクって売れるんだwww結構高いwww

・かたみのゆびわ1ギルかよwww

 

そういう遊びをやってみたことがあるが、結構楽しい。クリア後にやる遊びとしてはお勧めだ。

装備もアイテムも全部なくなった状態で、もう一度ラスダンに挑むのもまた面白い。

 

一通り楽しんだら、セーブデータを上書きしないようにして電源を切ればいい。

これで、断捨離というレジャーを疑似体験することができる。

 

 

2. 脳に生じている作用

断捨離というレジャーを実行すると、事情はどうあれ結果的には手元から持ち物がなくなる。

部屋が片付いて、なにかすごいことをした気分になれる。

普段行き詰っている家事を一気に解決できるような期待感に胸を膨らませることができる。

 

自分の持ち物を失ってしまうというリスクを背負うこと自体も高揚感を生み出すための大事なスパイスだが、捨てたいけど捨てるのはつらい。そういうジレンマはなんとかしないといけない。

そこで、間を取って「家族のものを捨てる」というとても手頃な選択肢を取ってしまう。

 

断捨離で不幸な事故が起こるときは9割以上は家庭内の話である。

自分の物じゃないけどよく知っている物。

普段から片付けないといけないと思っている物。

失うことのダメージは小さく、整理した時のメリットは大きい。

だから、旦那や子供の持ち物を捨てればいい!とひらめいてしまう。

そんな都合のいい答えが、主婦の目の前に転がっている。

 

こういった判断をするまでにはそれなりの葛藤や罪悪感はあったのだろう。

もし最初から全く無かったら本当にサイコパスだ。

 

その罪悪感は、断捨離という「流行ってみんなが使っている言葉」が消してくれる。

みんながやっているから正しい、という免罪符。

頭を使って考えることはコストであり、言葉にだけ従えば頭は使わないで済む。

別に、「なるべく無駄なことを考えないようにする」という原理自体は、文系の学問においてですら正しい原理だ。

思考停止を求めること自体は間違っていない。

このレジャーをやると決めたのならば、もうそれを貫き通した方がいい。

 

 

3. 価値を考えてはいけない

断捨離とは、レジャーである。

捨てること自体を楽しむレジャーである。

 

それ以外の正義は存在してはならない。

これを捨てればあれができるようになる!なんて考えて断捨離しちゃいけないし、これを売り払えばこれだけの価値があるかも!なんてことも考えてはならない。

 togetter.com物を捨てること自体が楽しくて価値があるので、物自体の金銭的価値などは二の次である。

 

だから何度でも言うが、もし断捨離をされたくない側に立っているなら、「価値があるから捨てちゃダメだ!」と主張する戦法は絶対にダメだ

 

もしそのガラクタに、価値があるということが分かってしまったら、もっと地獄であるからだ。

 

・なんでそんな何万円もするものを寝かせてるの?使わなきゃ意味ないでしょ?

・全部合わせてもせいぜい~万円じゃない。捨てましょう!

・今までそんな無駄遣いをしてきたなんて!これからのためにも卒業しなきゃ!

 こんな即死魔法が連続して飛んでくるようになる。

 

大体、今日日ネットでオークションをあたれば普通のお宝なんて数千円で片が付くケースがほとんどだ。激レアものであっても普通に所有できるものなら5万もあれば大抵は買えてしまう。

 

数万~十万円程度である。あなたが今まで収集してきたお宝の総額は。

普段旅行や被服に使っている値段と大して変わらないわけだ。

「これ全部処分してみんなで海外旅行しましょう!その方がいいでしょ?」とか言われたらもう回避不能である。

それほどまでに「価値があるから捨てちゃダメだ!」という戦法はリスクが高い。

 

なお、当然のことながら「勝手に断捨離するな!お前のも捨ててやろうか!!」という戦法はもっとダメだ。

断捨離という暴挙を止めるためには、ちゃんと話し合って日常の楽しみや快適さを地道に整備する以外の道は無い。

 

 

「10日かかります」「お前ならできる、5日でやれ!」

 

社会人はいつも納期というものに追われる。

「この仕事をいつまでに完成させる」という約束のことだ。

学生の頃にはあまり馴染みのなかった概念だが、社会人になるとマジでこればっかりになる。

 

仕事の質よりも納期のほうが優先的な事項である。なぜならば、締め切りを過ぎてしまったものはどんなに優れたもので世に出すことができないのだから。

世に出せるぎりぎりの範囲というものが、締め切りという言葉の意味である。

手塚治虫は、そんな状況でも納期より仕事の質の方を優先させた。数々の反則技を使ってまで。

だから神のように偉い、といった内容がこの本に書いてある。

 

今日は、この納期に関する反則技のことを書いてみようと思う。

仕事を発注する側がやる反則技についてだ。

 

 

目次:

 

1. いつかは言ってみたいこんなセリフ

納期というものはもちろん当事者同士が話し合って決めるものである。

だから例えば、仕事を受ける方にも「この仕事には10日くれ!」と要求する権利はあるわけだ。

それに対して、仕事を出す側が「お前ならできる、5日でやれ!」ということがある。

これが、今回取り扱う反則技だ。

このセリフは映画やドラマみたいでかっこいいから使ってしまう人がいるが、本来は相当の用意が無ければ使ってはいけないセリフだ

 

例えば、「ジョジョの奇妙な冒険」第五部で、ブチャラティがこの発言をしているシーン。

このシーンでは、ブチャラティは相当の準備をクリアしたうえでこの反則技を使っている。

ブチャラティアバッキオだからこそ成り立ったシーンであり、日本のなんでもないサラリーマンみたいな人間が真似をすると確実に痛い目をみる。

f:id:cLaCFF:20170619031226j:plain

 

 

こういうシーンは、当の指揮官にとってはとても魅力的である

「的確で情熱のある指揮」と「能力を信頼した仲間」が力を合わせて、数値以上のスペックを出して困難を乗り越えれてしまうのだから。

これ以上ないぐらいの信頼関係が生まれるだろうし、「ほら俺の言った通りだろう」という究極のマウンティングもできる。

だからこそ、欲を出して判断を誤ってしまう。

 

 

2. あらかじめ用意できてないといけないこと

以下に、この戦法を使う際に必要な条件を記す。

 

・その1「削る時間に納得できるような妥当性があること」

例えば「10日かかる」と言われて「5日でやれ」という場合、どうやって5日間削れるかを説明できないといけない。

「いつもの二倍気合を入れれば半分で終わるだろ?」みたいな根性論では決して通らない。

(先の画像のブチャラティは実はここが少し弱いのだが、スタンドは精神力で動くものだから…)

 

もちろん、仕事を受ける側も適当に「10日」といったわけではないので、これをクリアするのが一番難しい。

互いの仕事を熟知して、相手の仕事を尊敬することが前提条件である。

 

「こういう状況を加味すれば10日と言っておいた方がいいな」といったような条件を含ませている場合で、その状況をどう加味するか?という交渉をすることの方が実際には多い。

納期の短縮とは、根性やお願いではなく、交渉である。

 

 

・その2「ミスった場合に責めないこと」

仕事を受ける側は、何か特別な手法を使えば5日でできるかもしれないとしよう。

その特別な手法を使っていいかどうかの交渉もクリアしたとしよう。

 

でも、まだ壁が残っている。その特別な手法は失敗する可能性があるからだ。

安全に成功できるのだったら、交渉が終わった時点で「じゃあ5日で出来る」というに決まっている。

 

失敗した場合に、5日で出来るって言っただろう?」という後出しをしないという保証が必要である。

こういった信頼関係があって初めて、「わからないけどやってみる!」という言葉を引き出すことができる。

やったけど間に合わなかった、やったけど雑だった、やったけどほかのことを犠牲にした。いろんなパターンがあるが、すべての場合で無条件で許さないといけない。

 

そして仕事を出した側は、「5日で出来るかもしれない」という不確実な情報で動くリスクを背負わないといけない。

それを背負う気概があって初めて「お前ならできる!5日でやれ!」という戦法を使うことができる。

 

 

3. 圧力で押し通した場合の不幸な未来

すなわち、仕事を受ける側と出す側の間に、相当の信頼関係が無ければならない。

互いの仕事を理解して尊敬しあうこと。

失敗した場合の処遇を保証すること。

最低でもこれだけのことができていなければいけない。

 

しかし信頼関係が無くても、圧力や恫喝を使って「10日を5日にしろ」ということはもちろん簡単である。

現実には、漫画や映画と違ってこの方式でやらされているケースのほうがずっと多い…

 

圧力を使ってこの戦法を実行してしまった場合は、最終的には仕事を発注する側に不幸が起こる。

 

最初の交渉の段階で、仕事を受ける側が隠し事をするようになる。

なぜならば、恫喝だけで動かせられているのなら、「5日で出来るって言っただろう?」というリスクを一方的に背負うだけだからだ。

最初から「断固10日かかります」と言い張ったほうが得に決まっているからだ。

 

こうやって開き直られてしまうと、不利なのは仕事を出す側である。

最初の交渉がまともに機能しなくなるからだ。

 

「この仕事には10日かかります」

「今回は簡単でいいし余裕も見なくていいよ。5日で出来ない?」

「知ったことではありません。10日かかります」

 という対応をされるようになる。

 

ここで仕事を出す側は、「こうやれば10日もかからないで済むだろう」ということを立証しないといけないが、隠し事合戦になった場合に有利なのは仕事を受ける側の方だ。

水掛け論にしてしまえば「10日かかる」ということを押し通すことができる。

 

さらに極論すれば、

「この仕事には100日かかります。(  ゚д゚)、ペッ」

とか言い張ってしまうことも可能になってしまう。

そしてなんで100日もかかるのかと言われたら、その理由は「仕事を出す側の対応がクソだから」と言われてしまう。これはとても痛い。

 

もちろんここまでやられたら仕事を頼む先を変えるという選択肢もあるが、いつでも変更ができるわけでもないし、自分が必ずお客様の立場にいるとも限らない。

 

こうして仕事を出す側は、本来の納期以上の余裕をとって仕事を進めないといけなくなる。

全ての工程において誰も彼もが余裕を含ませるので、最終的な納期はずっと遅くなってしまう。

 

納期に限らず、無理なものは無理と主張しないと、このような世界が来てしまう。

 

 

 

 

新卒大学生が「何の技能も持っていない」ことを正当化できちゃう論理

 

6月は、2018年3月卒業の大学生が就職活動で面接を始める時期らしい。

f:id:cLaCFF:20170605232314j:plain

 

このように、就職活動のスケジュールというものは毎年変わる。

経団連と大学が、採用業務の都合と学業の都合を話し合って、このような形に決定されるらしい。

内々定とかいうクソみたいな子供だましワードを消し去ってから物事をほざいて欲しいと心から感じるが、とりあえず現在のところはこのスケジュールに従って、大学生たちがブッ殺されたり生き延びたりしている。

 

日本の新卒就職活動にはクソで不可解な点がいくつかある。

そのなかで一番最初に出てくるのが、「なんで新卒の大学生なのか」という話題だと思う。

 

二十歳を超えていてそんなに若いわけでもない。

何か専門的な業務ができるわけでもない。

アルバイトも勉強も片手間であり、サークルで遊んできたモラトリアム大学生達だ。

なぜ企業はこういう人間をこぞって欲しがるのだろうか。

 

処女信仰とかシステムの問題とか、いろいろ説明できる理論はあるが、当時就職活動をしていた自分はそれにどうも納得ができないでいた。

「自分って冷静に考えれば何もできないよなぁ だからブランドで誤魔化して勝つしかないんだよなぁ」と、そういう負い目を感じながら就職活動をしていた。

 

こんな心情で戦っている大学生は多いと思う。

今の自分だったら、それに対する説明ができる気がするので、書いてみる。

 

 

目次:

 

 

 

1.解答解説

「俺はやればできる。今は本気を出していないだけ。」というグータラ人間定番の心理があるが、これが答えだ。

つまり企業は、「やればできる人間」こそが欲しい。

 

新卒大学生を採用して働かせ続けることには、何億円ものコストがかかる。

しかし会社としては、アルバイトや派遣社員ばかりで社員を構成するわけにもいかない。

長期的に忠誠をもって在籍してくれて、いろんな仕事をやらせれる社員というものがどうしても必要だからだ。

大学生たちは、その椅子を奪い合って戦っているわけだ。

 

新卒の学生は長く雇うので、一つの業務ではなく色んな業務をやらせたい。

しかし何年も何十年も雇うので、どういう仕事をやらせることになるかは会社の側もわからない。

だから、「いろんなことに対応できる能力」を持った者が欲しい。

 

逆に極論を言えば、今会社の業務に必要な技術を持っている者は、新卒採用では要らない。

特定の業務ならば別の企業にアウトソージングでもしたほうがいいからだ。

新人を追加してでもやらなきゃいけないような差し迫った業務を、新卒大学生にやらせるのはコスト的に損だからだ。

 

 

2.(ポケモンで言えばメタモン

ここまで考えたところで冷静に見てみると、「今までモラトリアムをやってきた大学生」という存在は、実はとても魅力的で最適な人材であるということがいえる。

 

難しい受験勉強を突破して、大学で様々な教養を無駄に齧りながら、なおかつ遊び過ぎずにちゃんと卒業をした者。

なんか研究とかをやってたみたいだけど、それが業務の直接の役に立つことはまずない。

年齢は若くなくて、役に立つ技能を何一つ持っていないクソ大学生である。

多くのことをやってきた割には、何一つ成し遂げていないクソ大学生である。

 

「俺はやればできるんだ」という、ニートみたいなステータス異常を、最後まで維持させてきた存在が新卒大学生だ。

それこそが企業が求めるものである。

 

科学において暗記が無価値であるように、「いつでも参照取得できる」という理想の状態を大学の無駄な四年間で鍛え上げてきた存在だ。

 だから新卒大学生は、やれてなくてもいい。無垢なままでいい。

 

逆に、「俺は何もできない」という状況を本気で理解して危惧した者ならば、実際に企業で役に立つ技術を学んで、高卒や専門卒で就職をしている。

 

例えば、高卒のたたき上げの技術者が「お前が今までやってきたことなんてどうでもいいから新しいこと学んで」とか言われたら、多分ほとんどはついてこれないだろう。

そういう仕事をやるのが新卒大学生である。

 

高卒と新卒大学生のどちらが優れているのかはよくわからない。

「単機能の電卓」と「HDDが空のパソコン」のどっちが役に立つだろうかという話だ。

会社の需要としては両方ある。

 

 

3.企業側が乗り越えるべき心理

本当に取りたい新卒大学生には、能力など要らない。

「これはできないから別の方法を考えよう!」という発想能力も要らない。

「俺は何もできない」という状態こそに価値があり、何かをできてしまうことは自らの存在に矛盾しているからだ。

また、アイディアを出す仕事は偉い人たちが自分でやりたいに決まっているからだ。

 

しかしこういった要求は、実は企業の側でも本気で理解している人は多くない。

心の底では「HDDが空のパソコン」欲しいくせに、面接の上では「何かすぐ使える能力は持っていないの? ア~ン??」といったことを言ってしまう。

 

新卒大学生の採用については、今回自分が述べている以外の理論や動機もあるのだろう。

それぞれが自分の理論を胸に抱えていて、社内でも共有が取れていない。

 

「何もできないクソ大学生になんで高い給料を払わないといけないんだ」というテーマを、会社の側が考えて理解しないといけない。

心情的にはとても認められないことなのは間違いないが、ここを乗り越えないと多分正しい採用活動はできないのだと思う。

 

 

 

 

卒業式を「練習する」とか「成功させる」とか。

 

この記事を読んだ。

topisyu.hatenablog.com

自分が小学生だったころを思い出してみたが、卒業式に代表されるような「感謝や感動を強要させる行事」には、やっぱり納得はしていなかった。

 

問題点は二つあると思う。

一つは、何十人も何百人もいる児童の、心や家庭環境が全部同様なものだとして一緒くたに扱われること。

人それぞれ内面は違うに決まっているのに、「大人が考える理想形」のみが押し付けられること。

 

もう一つは、人の心がどうこうできると思っていることそれ自体だ。

到底無理だということは分かり切っているくせに、それでも大人が立場や権力を使って無理やり行っている。

 

卒業式を、「練習する」とか。「成功させる」とか。

当時の自分は、この言葉の意味が分かっていなかった。

というか今でも分かっていないのだが、無理やり説明することはできる。

 

 

目次:

 

 

 

1. おぞましきポルノショー

件の記事では、1/2成人式なる行事を話題に上げている。

www.asahi.com

自分が子供のころも、似たような行事はあった。

 

ほかにも同じような行事として、卒業式や学芸会などが挙げられる。

運動会での危険な組体操なんかも、結局はこういう例に分類されるだろう。

 

なんでこんなことをやらないといけないのか。

当時の自分は分からなかったが、今ならもうとっくに知っている。

大人がクソだったおかげで、理解することができた。

 

つまり、「感動」が、要求されている。

「いいからとにかく鬱憤がたまっている保護者と教育者を楽しませろよ」という要求である。

 

そしてそれは、本質的には「勃起してぇから服脱げよwww」という要求と何一つ変わりはしない。

本来ならば、安全に隔離された密室と高額の報酬を用意してお願いしないといけないようなことである。

しかし大人は子供に対して、平気でこういうことを要求する。学校に通っている者には区別なく全員にだ。

 

 

2. 行使されるのは大人の都合

冒頭に挙げた問題点その1として、「大人が心と向き合う仕事をサボっている」というものがある。

心をケアする専門の教員は用意できない、という事情を述べるが、「じゃあ仕方ないね」という結論を出しているのは大人達の方だ。

 

「こんなことやってなんになるの?」ってことぐらいは小学生でも言う。

感動を要求する行為は、何の根拠もない一時の鬱憤晴らしである。

こんな無意味な行為だからこそ、大人側に事情があれば簡単に反故にされたり後回しにされたりする。

 

例えば、どの学校でも卒業式は「感動」させるが、入学式は「感動」させない。

入学式も卒業式と同じように感動ができると思うが、なぜだかスルーされている。

 

これの答えは簡単で、入学式ではクラスのみんなはまだ知らない人たちばかりで、

「練習」というイベントが成り立たないからだ。

みんなで苦労して理不尽に耐える、という必須の儀式を行う時間の余裕がないからだ。

 

他にも、小学校では「1/2成人式」といった行事で「感動」を要求するが、20歳になったときの本物の成人式では「感動」は要求されないことだ。

成人式は同窓会みたいなもので、親なんて普通は見に来ない。市長の眠たい話を聞いたらあとは飲み会である。

 

本来は、1/2成人式なんかより、20歳の成人式のときのほうが感動させるべきだと考える。

しかし、これも練習の時間などが取れないし、なにより教師の方も何年も会っていない教え子たちなので、統率が取れないから。そういった事情があるから、反故にされている。

 

 

3.大人たちの的外れな慎重さ

こういった事情を、大人たちは巧妙に隠して、子供たちに強要する。

 

本当はさっさと子供の裸を見ることしか考えていない。

しかし口では「体に悪い菌がついているかもしれない!検査をするから服を脱いでくれ、早く!」みたいなことを言って誤魔化している。

こんな下手な言い訳を信じるのは仕込みのAV女優ぐらいだが、何割かの小学生はこれを信じてしまう。

 

例えば大人達は、絶対に「演出」という言葉は口にしない。

先の記事では普通に「演出」という言葉が出てきているが、これは大人の側が読む新聞記事だから出てきているのであって、彼らは子供の前では絶対に「演出」という言葉は口にしない。

 

なぜならば、出した瞬間にリアリティ(笑)が崩れ去るからだ。

教師はエンターテイナーであり、そういうところにはかなり強い誇りを持っているからだ。

例え子供のほうが「先生、こんなの茶番じゃね?」と言ってきても、殴り返して熱い言葉で黙らせる技術と歴史を持っているからだ。

 

そのショーを観る保護者達もまた、観客としてはプロである。

どうみても茶番であることなんてとっくにわかっているが、それを心に封印してポルノショーを楽しんでいる。むしろ茶番を必死に頑張る子供カワイイ!という方向に進化している。

 

そして、「これ茶番じゃね?」と気付いた子供を、見つけて叩き直すことが教育者の仕事である。こういった不穏分子を排除強制してこそ、真のエンターテイメントが実現するから。

現実を見て斜めに構えることや、自分の意見ばかりを言って大人の意見を聞かないことを、中二病だとして馬鹿にしている。

怒って泣き出した子供を体育館の外に連れ出し、罵倒とビンタとなんか耳障りのいい言葉を駆使して、「更生」させる。

 

心をケアする専門の教員が用意できない、というのがそもそもの発端だったような気がするが、なんてことはない。すでにプロが山ほどいる。

心を治療する医者ではなく、悪い心を切除する処刑人が。

 

 

4. 有効に動けないのなら大事にするしかないじゃない?

「結局感動ポルノじゃないか!」という結論は動かないが、大人がこの手の倫理的な矛盾を説明する手段はある。

例えば、「人間とは感情すらも教育されないと理解できない生き物だから、いろいろな心の経験を積ませてあげているんだ!」という論法である。

小中学生は“未”人間であり心さえも我々が動かしてやらないといけない!という主張だって出来る。そして、いくらかはそれで正しい部分も含まれているのだろう。

 

しかし、そうやって創造主を気取ると、冒頭に上げた問題点その1が浮上してくる。

今の大人たちには、一度に何十人もの心をミスなく組上げることなんて到底できないのだ。

既に手抜きとどんぶり勘定が横行しまくっている。

 

心とは、自由で神聖で、精密だ。

それは大人にとってだけではなく、子供にとってももちろんそうだ。

だからこそ、「心だけは誰にも奪えない」という結論を採用せざるを得ないと考える。

 

漫画やアニメやゲームだけでなく、映画や文学や美術でも、人間を描いた創作物では大抵こういったことが謳われている。それぐらい基本的なことなんだ。

 

心は、強制しても統治することはできない。

体は従っても心は従わない、ということ自体は簡単にできてしまうから。

卒業式の練習とか1/2成人式にムカついている人間が大勢いるように。

だからこそ、憲法で信条の自由が保障されているわけで。

 

どうせ社会は茶番でできているのだから、茶番に適応できるようにならないと生き残れないぞ、というもっと恐ろしい結論にすることもできないではない。